Home / 移住 / 【保存版】古民家選びのポイント7選|後悔しないためのチェックリスト

【保存版】古民家選びのポイント7選|後悔しないためのチェックリスト

古民家選び

古民家に憧れるけど、どこを見ればいいの?
移住や田舎暮らしを検討中の方に向けて、古民家を選ぶときに必ず確認したいポイントをまとめました!


古民家選びで失敗しないために

「古民家暮らし」「田舎への移住」「自然に囲まれた生活」
こうしたライフスタイルに注目が集まる一方で、「安さに惹かれて買ったら、リフォーム費用が想像以上にかかった…」という声も少なくありません。

そこで今回は、古民家を選ぶ際に注意すべきポイントを、わかりやすく7つに絞ってご紹介します。


1. 構造の劣化状態をチェック【柱・土台・屋根】

最初に見るべきは、建物の骨組みや屋根などの構造部分です。
特に以下の項目は、**専門家によるインスペクション(建物診断)**をおすすめします。

  • 土台の腐食やシロアリ被害
  • 屋根の雨漏りや瓦のズレ
  • 柱・梁の傾きやひび割れ

ポイント:構造に問題があると、リフォーム費用が数百万円単位になることも。


2. 水回り設備の老朽化と配置

古民家で多いトラブルが、水回り(キッチン・トイレ・風呂)の老朽化です。

  • 排水管や給水管が錆びていないか
  • トイレが汲み取り式 or 簡易水洗か
  • キッチンや風呂の位置が生活動線に合っているか

補足:下水道が整備されていない地域では、浄化槽設置に50万〜100万円かかることも。


3. 日当たり・風通しの良さ

昔の民家は自然環境をうまく活かして建てられていましたが、周囲の環境が変わると話は別です。

  • 南向きに大きな窓があるか
  • 風通しが良く、夏に涼しく過ごせるか
  • 隣家や山林が日差しを遮っていないか

豆知識:「冬は暖かく、夏は涼しい」古民家の特徴を活かすためにも、方角と通風は重要です。


4. 立地と生活インフラの確認

いくら安くても、生活が不便だと後悔のもとになります。

  • 最寄りのスーパー・病院・役所までの距離
  • 高齢化率が高い地域かどうか
  • 降雪地帯の場合、冬の除雪状況は?
  • 携帯・ネット回線がつながるか?

補足:Googleマップや市町村の移住支援サイトも活用しましょう。


5. リフォーム費用の見積もり

古民家は購入費用よりもリフォーム費用の方が高くなることが多々あります。

  • DIYでどこまでやるか
  • プロに頼む範囲はどこか
  • 補助金が使えるか(次項参照)

実例:築100年の古民家を改修するのに、500万〜1,000万円かかったというケースもあります。


6. 自治体の補助金・空き家バンクを活用

多くの自治体では、移住や古民家改修に対する補助金制度を用意しています。

  • 空き家バンク登録物件の確認
  • 改修費用の補助(最大200万円など)
  • 子育て世帯・移住者向け特典

検索ワード例:「〇〇市 空き家バンク」「〇〇町 古民家 補助金」


7. ご近所付き合いと地域コミュニティ

田舎ならではのご近所付き合いも重要なポイント。

  • 地域行事への参加が求められるか
  • ご近所トラブルはないか
  • 地元の風習やルールを理解できそうか

アドバイス:短期間でも「お試し移住」や「地域の人との交流」をしてみると安心です。


まとめ:古民家選びは「情報収集と現地確認」が命!

古民家には、新築にはない魅力がたくさんあります。
太い梁、土間、囲炉裏…。でも、その魅力を安心して楽しむためには、事前のチェックと準備が必要です。

現地をよく見ること、専門家の意見を聞くこと、自治体の支援制度を活用すること。
この3つを意識するだけで、古民家選びの成功率はグッと上がります。


よくある質問(FAQ)

Q. 古民家は築何年以上の物件を指しますか?
A. 明確な定義はありませんが、一般的には「築50年以上」とされることが多いです。

Q. 古民家は地震に弱い?
A. 耐震補強がされていない場合、耐震性に不安があります。必ず専門家に相談を。

Q. 空き家バンクの物件は安心?
A. 登録前に最低限の確認はされていますが、必ず現地確認と専門家の診断を。

タグ付け処理あり:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

畑が僕のセカンドオフィス - にほんブログ村